
カマキリを今日も発見。今日のは弱ってフラフラでした。これが最後でしょうか。

プラ舟をひとつ清掃したらギンヤンマと思われる大きなヤゴが1匹出てきました。
小さなヤゴもいましたが写真を撮る前にどっか行ってしまいました。
去年と比べるとプラ舟のヤゴは少ないですが、やっぱり潜伏しています。
今年たくさん収穫したフェイジョア。
本日はアポロが1個で62g、品種不明のフェイジョアが13個です。

最後にひとつ残っていたアポロが落ち、品種不明のフェイジョアも殆ど残っていないので全部採取しました。
つまり今年のフェイジョア拾いは…うっ、…本日をもぢましてっ終了いたしましたっ!
うっうっ、涙で前が見えない…。
思えば10月24日に収穫してから今日まで27日間、殆ど毎日収穫がありました。
そこで今まで何個収穫できたか、感謝の気持ちを込めて集計してみました。
ちゅう・ちゅう・たこ・かいな…ちゅう・ちゅう・たこ・かいな……。
その結果…。
品種不明のフェイジョアが129個。
アポロが27個!
合計156個でした!!
殆ど手入れ手間なし(無農薬。害獣害虫無)でこの収穫はすごいです。

木もまだ小さく、樹高は胸のあたりの高さ、2人で囲える程の大きさです。
特にアポロは2018年12月に植えてからまだ2年しか経っていません。
アポロは最大64gありました。
品種不明のフェイジョアの最大記録は11月27日の41gですがこれはアポロが2m程転がった疑惑があり、36gが最大かも。

アポロの果重は60gから100gとありましたが、うちでは30gから60gでした。
これは摘果していない、木が若い、受粉樹の品種が小さい、とかいろいろ理由がありそうです。
でも味は美味しかったです。
1ヶ月近く楽しめました。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
スポンサーサイト
2020/11/19 (木) [フェイジョアアポロを育てる]
コメント