うちでよく見る野鳥シリーズ。

今回は日本中どこでも見かける鳥、ヒヨドリです。
ヒヨドリ、よく見かける上に地味な灰色でトコトン魅力のない被写体です。
果樹を食べるし、メジロなどの小さい鳥を追い払うなど良いイメージナッシング。
その割には警戒心が強くて、写真を撮るのに意外に苦労しました。
そんなヒヨドリですがネットで検索するとなんと日本周辺にしかいない鳥らしいです。
地球レベルで見るとレアな鳥だなんて…。
これからはヒヨドリを見る目が…変わる事はないですね。

うちには大きなキンカンの木がありこの時期小さな実がびっしり付いています。
どうやらそのキンカンがヒヨドリの目当てのようです。

写真じゃイマイチ伝わりませんが木の下は突かれて落ちたキンカンだらけです。
そしてそれ以上に、フンの中に入っていたと思われる謎のタネが無数に散らばっています。
キンカンの木の下に入ってこの写真を撮っている間にもヒヨドリが二回入ってきてビックリして逃げていました。
キンカンは毎年甘露煮にしています。
ヒヨドリが頑張ったところで利用するのには十分な収穫量があるので、今のところはガードしたことがありません。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

今回は日本中どこでも見かける鳥、ヒヨドリです。
ヒヨドリ、よく見かける上に地味な灰色でトコトン魅力のない被写体です。
果樹を食べるし、メジロなどの小さい鳥を追い払うなど良いイメージナッシング。
その割には警戒心が強くて、写真を撮るのに意外に苦労しました。
そんなヒヨドリですがネットで検索するとなんと日本周辺にしかいない鳥らしいです。
地球レベルで見るとレアな鳥だなんて…。
これからはヒヨドリを見る目が…変わる事はないですね。

うちには大きなキンカンの木がありこの時期小さな実がびっしり付いています。
どうやらそのキンカンがヒヨドリの目当てのようです。

写真じゃイマイチ伝わりませんが木の下は突かれて落ちたキンカンだらけです。
そしてそれ以上に、フンの中に入っていたと思われる謎のタネが無数に散らばっています。
キンカンの木の下に入ってこの写真を撮っている間にもヒヨドリが二回入ってきてビックリして逃げていました。
キンカンは毎年甘露煮にしています。
ヒヨドリが頑張ったところで利用するのには十分な収穫量があるので、今のところはガードしたことがありません。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
スポンサーサイト
2021/01/27 (水) [野鳥]
コメント