fc2ブログ

冬越し中の虫

20210215201153dcd.jpg

この時期に冬越ししている害虫の本陣を攻めれば、今年の被害が減るかと思い巡回。


202102151947033a4.jpg

分かりやすいところでミノムシ発見。

意外と少なく2匹しかいませんでした。(見つけれないだけの気が)



2021021520125256b.jpg
ピンボケ失礼。

梅の木に繭が付いています。中には卵の塊が。

なにか蛾の卵でしょう。




20210215203848bdc.jpg

丸坊主のジャンボザクロの木に、枯れ葉が引っかかっていました。

20210215194644734.jpg

たまたま引っかかって残っているだけですよ~って風に見えますが…。


20210215194734796.jpg

中には梅にいたのと同じ繭が。

…ついでに小さな蜘蛛も隠れていました。

蛾の作った葉っぱのシェルターに便乗して冬越しをしていたみたいです。




2021021519480461b.jpg

スモモにも蛾の卵が。リング状に几帳面に産み付けています。




20210215194844617.jpg

ジャンボザクロの枝には益虫オオカマキリの卵が数個。



20210215194919dee.jpg

数日前までジャンボナツメに2個あったカマキリの卵は鳥に見つかったのでしょうか?残骸になっていました。



202102152038310d6.jpg

スモモにある同種のカマキリの卵。

こちらは見つからなければ良いのですが。


と、結構な数の害虫を先手必勝で撃破したのですが、代償に顔と手が一日痒くなりました。

手には虫刺されの跡が何個も。

卵といっても油断大敵です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング
スポンサーサイト



コメント

No title
緑の蜘蛛は繭からエサが出てくるのを
じっと待ってたのかも。。。(笑)

そういえば、雪の無い里のカマキリは、
何を目安に卵の位置を決めるんでしょう。f(^^;)

No title
カマキリ、きっと敵に見つからないようにとか考えて産み付けているのでしょうが鳥も必死なんでしょうね…。

管理者のみに表示

トラックバック