今日も暖かい祝日でした。
まだ早いのでどうかなとは思ったのですが、毎年ツクシが生えてる場所に行ってみました。

…まだツクシ生えてません。
考えてみれば例年3月に入ってから土筆採りに行っていたので、今回はさすがに早すぎでした。
春みたいな陽気に浮かれてますね。
普通なら尻尾を丸めて撤退するところですが、このまま手ぶらでは帰れません。
去年七草粥を作った時に、いつか食べてみようと思って忘れていた『ノゲシ』を探してみる事にしました。

このノゲシ、尊敬するサバイバルの達人、摘み菜料理研究家の平谷けいこ先生が推している野草なんです。
さあ、探すぞー!っと30m程歩いた先の土手に。

ノゲシの群生を発見。
手で引っ張ると、白い汁を出しながら、ポキポキ簡単に折れます。
10秒でバケツ一杯収穫。

帰ってからよく洗います。
葉っぱの形状から、どうやらノゲシの中でも『オニノゲシ』という種類のようです。

硬そうなところを除けて。
茎から白い汁が出るので水にさらしました。
取り敢えず炒めることに。

試しで一束、塩を一振り、サラダ油でサッと。
食べてみると…これだけで普通に美味しい!
コレ調味料は各自で、好きなもので食べたら良いのではないでしょうか?
何でも美味しかったのですが、たまたまあったお好みソースとマヨネーズと鰹節で食べてみたら超美味しい。

試食の後すぐにザルにあったのを全部炒めて、豚の小間切れ炒めと一緒に食べました。
コレ、普通に野菜並みです。
平谷けいこ先生、一生ついていきます。(^^)/

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
まだ早いのでどうかなとは思ったのですが、毎年ツクシが生えてる場所に行ってみました。

…まだツクシ生えてません。
考えてみれば例年3月に入ってから土筆採りに行っていたので、今回はさすがに早すぎでした。
春みたいな陽気に浮かれてますね。
普通なら尻尾を丸めて撤退するところですが、このまま手ぶらでは帰れません。
去年七草粥を作った時に、いつか食べてみようと思って忘れていた『ノゲシ』を探してみる事にしました。

このノゲシ、尊敬する
さあ、探すぞー!っと30m程歩いた先の土手に。

ノゲシの群生を発見。
手で引っ張ると、白い汁を出しながら、ポキポキ簡単に折れます。
10秒でバケツ一杯収穫。

帰ってからよく洗います。
葉っぱの形状から、どうやらノゲシの中でも『オニノゲシ』という種類のようです。

硬そうなところを除けて。
茎から白い汁が出るので水にさらしました。
取り敢えず炒めることに。

試しで一束、塩を一振り、サラダ油でサッと。
食べてみると…これだけで普通に美味しい!
コレ調味料は各自で、好きなもので食べたら良いのではないでしょうか?
何でも美味しかったのですが、たまたまあったお好みソースとマヨネーズと鰹節で食べてみたら超美味しい。

試食の後すぐにザルにあったのを全部炒めて、豚の小間切れ炒めと一緒に食べました。
コレ、普通に野菜並みです。
平谷けいこ先生、一生ついていきます。(^^)/

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
スポンサーサイト
2021/02/23 (火) [雑草以上野菜未満]
コメント