先日見慣れない小鳥が、ジャンボザクロの木に止まっていました。

ジャンボザクロの木にはオオカマキリの卵が産み付けられているのですが、どうやらそれに来ているようです。

ああっ!容赦なく突かれていますっ!
弱肉強食の世界とは言えカマキリは害虫を食べてくれる畑の守護人。
助太刀に入ろうとしたところで、例によって心の中の本間先生が語りかけてきます―。
人間がいき物の生き死にを…(以下略。

それにしてもよくある色の小鳥だと思うのですが、配色の為か妙に目立ちます。
調べてみたらヤマガラのようです。
山地から平地にかけて生息し冬には標高の低い場所へ移動する、とあります。
人との関りも平安時代からペットにされていたとか、学習能力が高いので芸を仕込んでいたとか。
1980年くらいまでおみくじを引く芸が日本各地で見られたらしいので驚きです。
芸をするのはリアルで見た事はないのですが、YouTubeで見る事ができました。

梅の木にも。 2021年2月28日松山市撮影。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング

ジャンボザクロの木にはオオカマキリの卵が産み付けられているのですが、どうやらそれに来ているようです。

ああっ!容赦なく突かれていますっ!
弱肉強食の世界とは言えカマキリは害虫を食べてくれる畑の守護人。
助太刀に入ろうとしたところで、例によって心の中の本間先生が語りかけてきます―。
人間がいき物の生き死にを…(以下略。

それにしてもよくある色の小鳥だと思うのですが、配色の為か妙に目立ちます。
調べてみたらヤマガラのようです。
山地から平地にかけて生息し冬には標高の低い場所へ移動する、とあります。
人との関りも平安時代からペットにされていたとか、学習能力が高いので芸を仕込んでいたとか。
1980年くらいまでおみくじを引く芸が日本各地で見られたらしいので驚きです。
芸をするのはリアルで見た事はないのですが、YouTubeで見る事ができました。

梅の木にも。 2021年2月28日松山市撮影。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
スポンサーサイト
2021/03/03 (水) [野鳥]
コメント