fc2ブログ

ニンニクの成長

202103072014257ff.jpg

ネクタリンサマークリスタルの蕾が膨らんできました。


2021030720144696c.jpg

畑の隅に小菊を植えたのですが冬の間に草ぼうぼうになっていました。

20210307201455b0b.jpg

草引きをしてスッキリ。
ひよこ草とホトケノザだったので見た目より簡単に作業完了です。
こんな柔らかい草なら草引きも楽勝ですが、今、野イチゴが庭に大繁殖してしまいどうしたものかと悩んでいます。





去年の9月21日に植えたニンニクが順調に成長しています。

2021030720532099a.jpg

左の青エリアがお試しで植えた青森産ホワイト六片、後の緑のエリアは香川県産ニンニクです。

結構大きさに差が出ています。

単なる品種の違いか、それとも寒地系ニンニクが暖地に合わなかったからなのか…。

まあ食べるのは地面の下なので、そこさえ大きければ葉っぱは小さくてもいいのですが。




そして香川県産ニンニク。

左から大きなりん片を選んで植えていったら…。

20210307211220323.jpg

見事に成長も左が大きく、右にいくほど小さくなっています。

やっぱり大きな種を植えないといけないのは本当のようです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング
スポンサーサイト



コメント

No title
立派なニンニクができそうですね。(^o^)b

うちはあんまりニンニクを使わないんで、
貰ったニンニクを増やしてみようと植えたんですが、
いつの間にか姿を消してしまいました。f(^^;)

ま、それでも使わないんで特に話題に登る事もなく。。。(笑)
No title
貴陽は実になかなかならないですね。見習ってサンタローザで受粉してみます。
No title
akkyan様
ニンニク、臭いですからねぇ…(^^)
大好きなのでたくさん食べたいのですが臭いですから…(2回目)


fukuchan様
コメントありがとうございます。
もしバイオチェリーが無ければサンタローザを受粉に使っていたと思います。
うちのサンタローザ、明日にでも開花しそうです(^^)

管理者のみに表示

トラックバック