地植えのスモモ達に付いた青い実が大きくなり始めて、状況が分かってきました。
それでは美味しくない順で紹介いたします。
しばらく変わり映えのない写真が続きますがご容赦下さい。
最初はバイオチェリー。

一番に花が咲き、木の成長も一番で他のスモモと比較してとても大きくなっています。
今付いてる実も大きく多いですが、ピタリと成長が止まりピンポン玉程の美味しくない実ができます。
次はサンタローザ。

昔ながらのスモモですが、今年はバイオチェリー以上にビシビシに実を付けているので摘果対象です。
ソルダムです。

とても美味しいのですが縮葉病とふくろみ病が対策なしでは毎年発生していました。
今年はオーソサイド水和剤80を散布したらふくろみ病は3個だけ発生、縮葉病も例年より軽いです。
実は先の2品種と比べると少ないですがそこそこありそうです。
そして最後は、まだ実が生ったことのない貴陽です。
とても美味らしいのですが生らないのでも有名です。
バイオチェリーの花を枝ごと切ってブラシにして、素人なりにゴシゴシ人工授粉やってみた結果…3個、たった3個、実ができているのを確認していました。
そして今日、チェックしていた3個の生存確認すると…。

ひとつ、生存確認!

残りふたつ…はっきり見えないけど虫にかじられてるみたい…死亡確認!!
と、いう訳でスタート直後に2機やられて、残機1でクリアしなければなりません。
このゲームのクリア、絶対無理な気がしてます。
本日のイチゴの収穫



四季成りイチゴのよつぼしも。


にほんブログ村

果樹菜園ランキング
それでは美味しくない順で紹介いたします。
しばらく変わり映えのない写真が続きますがご容赦下さい。
最初はバイオチェリー。

一番に花が咲き、木の成長も一番で他のスモモと比較してとても大きくなっています。
今付いてる実も大きく多いですが、ピタリと成長が止まりピンポン玉程の美味しくない実ができます。
次はサンタローザ。

昔ながらのスモモですが、今年はバイオチェリー以上にビシビシに実を付けているので摘果対象です。
ソルダムです。

とても美味しいのですが縮葉病とふくろみ病が対策なしでは毎年発生していました。
今年はオーソサイド水和剤80を散布したらふくろみ病は3個だけ発生、縮葉病も例年より軽いです。
実は先の2品種と比べると少ないですがそこそこありそうです。
そして最後は、まだ実が生ったことのない貴陽です。
とても美味らしいのですが生らないのでも有名です。
バイオチェリーの花を枝ごと切ってブラシにして、素人なりにゴシゴシ人工授粉やってみた結果…3個、たった3個、実ができているのを確認していました。
そして今日、チェックしていた3個の生存確認すると…。

ひとつ、生存確認!

残りふたつ…はっきり見えないけど虫にかじられてるみたい…死亡確認!!
と、いう訳でスタート直後に2機やられて、残機1でクリアしなければなりません。
このゲームのクリア、絶対無理な気がしてます。
本日のイチゴの収穫



四季成りイチゴのよつぼしも。


にほんブログ村

果樹菜園ランキング
スポンサーサイト
2021/04/22 (木) [スモモを育てる(貴陽・ソルダム・サンタローザ・バイオC)]
コメント