例年ならタケノコ掘りに行ったらイタドリは採りに行くのを終了していました。
でも今年はまだイタドリを採って食べています。
道を走っていて目に付くイタドリはもう1M程になり枝も出て食べれそうにないですが、探せばまだ食べ頃のも見つけられます。
イタドリは食べた事が無い人、採るのも料理も簡単なのでおススメです。
皮むき、さらす、湯がくの順番は色々あると思いますが私がやっている簡単な下処理の手順は…。
①ピーラーで皮を剥く。
②沸騰したお湯でサッと茹でる(5秒~10秒)、色が変わる。
③水にさらす。

これでもう食べれます。
この時点でかじってまるで木を食べてるようだ…と思われたなら、採ったイタドリが悪いのか固い部分まで使い過ぎのどちらかです。
一晩さらせばイタドリの酸っぱさがほぼ無くなり食べやすいのですが、酸味を楽しみたいならさらす時間を短くします。
食べ方は油炒め一択です。
一緒に入れるものは豚肉が一番好きですが、鶏肉でも竹輪でも松山揚げでもお好みで。

↑これは特売の豚肉がたくさんあったので「イタドリの入った豚肉の炒め物」になっていますが、普段はイタドリメインで。
①豚肉を顆粒ダシとか中華ダシとか味の素とか好きな物入れて(ゴマとか一味唐辛子もお好みで)炒めて。
②砂糖とみりんと醤油で味付けしながら、食べやすい大きさに切ったイタドリを軽く炒めて完成です。
粗熱を取ったら食べ頃です。旨い!

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
でも今年はまだイタドリを採って食べています。
道を走っていて目に付くイタドリはもう1M程になり枝も出て食べれそうにないですが、探せばまだ食べ頃のも見つけられます。
イタドリは食べた事が無い人、採るのも料理も簡単なのでおススメです。
皮むき、さらす、湯がくの順番は色々あると思いますが私がやっている簡単な下処理の手順は…。
①ピーラーで皮を剥く。
②沸騰したお湯でサッと茹でる(5秒~10秒)、色が変わる。
③水にさらす。

これでもう食べれます。
この時点でかじってまるで木を食べてるようだ…と思われたなら、採ったイタドリが悪いのか固い部分まで使い過ぎのどちらかです。
一晩さらせばイタドリの酸っぱさがほぼ無くなり食べやすいのですが、酸味を楽しみたいならさらす時間を短くします。
食べ方は油炒め一択です。
一緒に入れるものは豚肉が一番好きですが、鶏肉でも竹輪でも松山揚げでもお好みで。

↑これは特売の豚肉がたくさんあったので「イタドリの入った豚肉の炒め物」になっていますが、普段はイタドリメインで。
①豚肉を顆粒ダシとか中華ダシとか味の素とか好きな物入れて(ゴマとか一味唐辛子もお好みで)炒めて。
②砂糖とみりんと醤油で味付けしながら、食べやすい大きさに切ったイタドリを軽く炒めて完成です。
粗熱を取ったら食べ頃です。旨い!

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
スポンサーサイト
2022/04/30 (土) [雑草以上野菜未満]
コメント